Total Nanagement Service

  • 2025年2月2日

ITの進化

情報技術 ITの進化には驚くばかりです。自営業をスタートしたころ。ほんの数十年前に携帯電話が普及してきたと思います。勿論ガラケーの時代、通話だけでしたが非常に便利になったと思ったものです。その後メールなどを使い始めました。そこからさらに時代がスマートフォンの時代へと変わりました。 通信速度も格段に速 […]

  • 2025年1月29日
  • 2025年2月1日

なぜ真実が知りたい?

真実を追うのは? 多くの人が真実を知りたいと情報を集めます。その理由はなぜでしょう? それには、いろいろな要因が考えられますが、単なる好奇心から欲する場合と、知ることで得られる安心感を求める本能的な欲求まで、さまざまな動機が考えられます。 広告です 好奇心 考えられる理由の一つが、単なる「好奇心」で […]

  • 2025年1月25日
  • 2025年1月25日

無料

無料という名の誘惑 初回無料。初月無料。・・・世の中には、○○が付く「無料」の呼び込み広告が溢れています。無料では無いにしても、とにかく最初だけは目を引くような超特別価格を表示・設定して呼び込む。 そこまでは良いのですが、よくよく内容を確認すると、その多くが複数回数は最低でも購入もしくは契約しないと […]

  • 2025年1月20日
  • 2025年1月25日

ボクサー犬は主張する

お出かけ ボクサー犬の女の子:バービーガールが我が家に来て数か月ほど経過したころでした。3月だったでしょうか。まだ寒い日でした。急遽、夜の時間帯に車で1時間ほどの距離にあるお宅に出かけることになりました。バービ-は、まだ生後6ヵ月くらいでしたから、夜に一人で留守番も無理だろう。と言う事で、私たち夫婦 […]

  • 2025年1月19日
  • 2025年1月19日

カメラ

最初のカメラ 最初に購入したカメラは、キヤノンのフィルム式一眼レフカメラでした。当時はマニュアルが当たり前の時代、自分でピントを合わせてシャッターを押すと「カシャッ」と。なんとも言えないシャッター音に味わいを強く感じました。ピントのほかに絞りやシャッタースピード等を設定して色々撮影したことが思い出さ […]

  • 2025年1月10日
  • 2025年1月19日

年金受給

年金受給開始時期についての選択肢 年金受給開始時期をどう選ぶかは、老後の生活設計において重要な決定事項です。原則として65歳から年金を受給することができます。ただし、受給開始時期を60歳から75歳までの間で自由に選ぶことができます。この選択には、60~65歳までに開始する方法と、65~75歳で受給開 […]

  • 2024年12月30日
  • 2024年12月30日

自信

自信と過信の違いを理解する 人生において、自分の言動に自信を持つことは重要な事です。しかし、その発言や行動が、過信していないかについては十分に気をつけるべきです。自信と過信について、その言葉の違いは分かりますが、実際の言動が同じでも、それを見聞きしている人が、「調子に乗ってるんじゃないか?」と感じれ […]

  • 2024年12月29日

聞くことは恥?

聞くは一時の恥・・・ 私たちは、日常活動の中で、多くの場面で、知らないことに直面します。そんな時「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」のことわざが浮かぶかもしれません。 これは、不明なことがあれば、素直に聞くことが大切である。と教えてくれています。このことわざの意味と、なぜ質問することが重要なのかを考 […]

  • 2024年12月28日
  • 2024年12月28日

資格と実力

資格の種類 資格と言っても、その内容や種類は千差万別です。国内に限定すると大きく分けて、国家資格と公的資格に分けられます。またそれ以外にも、限定した業界内(企業内)でのみ通用する民間資格などがあります。 広告です 国家資格 国家資格とは、国が定める基準に基づき、特定の職業や業務を遂行する方々がいます […]

  • 2024年12月22日
  • 2025年2月4日

クリスマスに来たボクサー犬

ボクサー犬との出会い 愛犬、ボクサー犬の女の子。 名は、バービーガール。 この顔なのに。。。( ´∀` ) 2006年12月23日我が家にやってきました。 ❣クリスマスイブの前日❣。 広告です この数年前、我が家の向かいに転居して来た家族の一員であるボクサー犬との出会いが、私の初めての実物のボクサー […]

  • 2024年12月16日
  • 2024年12月27日

常識とは

常識とは何か? 日常生活の中で「こんなことは常識でしょう」という言葉を耳にします。しかし、この「常識」と言う言葉、一体何を基準にしての事でしょうか? そして、その「常識」は、本当に全ての人々が共通認識しているのでしょうか? 広告です 私の中では、その言葉の意味とは何をもって判断してるのか、疑問に思う […]

  • 2024年12月12日
  • 2024年12月24日

ハードウェアとソフトウェア

ハードウエア信仰の日本人 日本人って、どうしても「ものづくり」が得意な国民です。だからでしょうか、ハードウエアに対する信仰がすごく強い気がします。新しいスマホを買ったら、まずスペックをガン見。「RAMが8GB?ストレージ256GB?おお、これならいいな!」みたいな会話が繰り広げられます。 また、家電 […]

  • 2024年12月12日
  • 2024年12月24日

私にはできる

日々の中で 私たちは、日々の生活の中でさまざまな状況に直面します。その際に、不安や自信のなさが頭をよぎることも少なくありません。しかし、そんな時こそ「私には出来る」という言葉を心に浮かべて前向きに挑戦する事が必要です。 広告です 自分を肯定 また、「私には出来る」という言葉を口にすることも効果的な場 […]

  • 2024年12月7日
  • 2025年1月6日

ハラハラ

ハラスメントの名称 世間で騒がれるハラスメントの名前と、その概要を上げてみます。 ここに上げたのは一部の言葉です。上げればきりがないのですが、世の中が許さない時代になってきたのです。一斉に大騒ぎするメディアには大歓迎できませんが、これも世界を良くしていくための乗り越えなければならない階段だと思います […]

  • 2024年12月6日
  • 2024年12月6日

笑顔

笑顔に自信ある? 最近殆どテレビを見なくなったのですが、ジャンルとしてバラエティ番組だけは面白いと思うものだけ選択して録画し楽しんでいます。若いタレントさんで笑顔の素敵な人を見るのが大好きです。笑顔を見ているだけで、こちらも優しくなれる気がします。お気に入りの特定のタレントさんが出ている番組は、欠か […]

  • 2024年12月3日
  • 2025年1月21日

SEO

概要 SEOは、「Search Engine Optimization」の略語です。日本語で「検索エンジン最適化」と呼ばれます。これは、ウェブサイトやウェブページの品質を向上させることで、検索エンジン(主にGoogleやYahooなど)でのランキングを上げるために実施する、一連の技術や戦略のことです […]

  • 2024年11月27日

目標管理

目標管理の重要性 目標管理は、組織の成功を左右する重要な要素です。効果的な目標管理を行うことで、チームの方向性が明確になります。さらに、メンバーの具体的な行動計画を明らかにし、目標を設定することで成果が見えるようになります。目標管理の重要性を示す事例を通して、その意義について考えてみたいと思います。 […]

  • 2024年11月22日
  • 2024年12月23日

「間」の大切さ

「間」という言葉は、日本文化に深く根付いています。これは単に時間や空間を表すことだけではありません。あらゆる場面において、重要な役割を果たす概念です。会話しているときの相手との距離は大切です。また、会話の受け答えのタイミングなどの、「間」を理解することです。それらに配慮すると日常生活や人間関係をより […]

  • 2024年11月17日
  • 2024年12月21日

事実は

ニュース 世の中には、日々新しい「事実」が生まれてきます。その内容は、周囲に愚痴る程度の事や近所で話題になる程度の他愛のない事象があります。さらに、多くのメディアが報道する、大事件まで様々起こっています。世界中に80億人が活動していれば、膨大な数のニュースが生まれてくるのは当然です。その重要度が、高 […]

  • 2024年11月15日

需要と供給

価格の決定根拠 需要と供給は、経済の基本的な概念であり、製品の価格を決定する際に必要なものです。前者は、購入する人が、特定の価格でその製品を購入したい。という欲求を指します。一方、後者は、販売者が特定の価格でその製品を購入してほしい。という意思を示すものです。この二つの要素が市場で交差することで、価 […]

  • 2024年11月4日
  • 2024年11月4日

親 切

親切とお節介 親切心は素晴らしいものです。助け合いの精神があることで、私たちは社会をより良い環境にすることができます。しかし、時にはその親切心が「お節介」として受け取られることもあります。この微妙な境界線を理解することで、他人との関係をより良好に保つことができます。 事例① 例えば、同僚のAさんが新 […]

  • 2024年11月2日
  • 2024年11月2日

知識と知恵

知識 「知識」と「知恵」は似ていますが、実際には大きく異なる概念です。前者は、メディアから発信される情報や、起こった事を知っていることを指します。読んだだけ、聞いただけの事と同じです。例えば、歴史上の出来事や科学の理論、言語などを知っていることが該当します。見聞きして得るものであり、書籍やインターネ […]

  • 2024年10月27日
  • 2024年12月20日

昭 和

昭和レトロ ここ最近、「昭和レトロ」と言う言葉を耳にする機会が増えたように思います。若い世代にとっては、昔の話。となってしまったようです。私は、昭和の中ごろに生まれた、ど真ん中の昭和世代です。若いころを思い出して、懐かしさを感じます。レトロと言われるのは違和感を感じる世代です。 田舎に工場 私の小学 […]

  • 2024年10月21日
  • 2024年12月20日

頼るのは良いこと?

人に頼るのは 私たちは皆、誰かに頼ることがあります。家族や友人、同僚のサポートは、困難な状況を乗り越えるためにとても重要な場合があります。しかし、一方で「頼りすぎる」ことで起こるトラブルの発生も見過ごしてはいけません。人生において、バランスよく頼る。について考えてみます。 助けを求めるのは必要 まず […]

  • 2024年10月21日
  • 2024年10月25日

人間って贅沢

ヒトは上を目指します ヒトは、現状に満足することなく、常に上を目指したいと理想を掲げます。この感情は、非常に自然なことであり、自分を成長させる原動力になります。しかし、現状を変えたくないという感情もあって、一歩を踏み出すには、勇気と覚悟が必要なのです。自信を持ち、勇気を出して一歩を踏み出してください […]

>
TOP
CTR IMG